以前手作りドールトランクを作った時に、一緒に製作したテーブルや棚。
恐れ多くも「作り方載せて」と言って頂きまして^^
超簡単なので「作り方」なんて大げさなものはないのですが、手作りのヒントになれば幸いかと。
材料はかまぼこ板・ワイヤー
かまぼこ板を好きな形にカット。
角が危ないのでヤスリをかけてください。

ここでは省略しましたがアクリル絵の具などがあれば好きな色を塗ってくださいね☆
脚となるワイヤーは好きな長さにカットし半分に折り曲げておきます。

裏の4箇所に細いドリルでワイヤーより少し小さいくらいの穴を2個ずつ開け、ボンドを流し込みワイヤーを差し込みます。

出来上がり☆

簡単なので15分くらいで出来ますよ^^
子供さんが作られる場合、板を切ったりドリル使ったりはさすがに危ないので、大人の人がついてやってください。
ワイヤーがなければ、正月用とかに使う丸箸などを、適当な長さにカットして脚代わりにしても可愛いです。
ではテーブルセンターと小物を乗せてみます。

テーブルらしくなりました♪
テーブルセンターは布を長方形にカットして、端の糸を抜いていっただけ。
好きな感じに糸が抜けたら、ほつれ止めのためにピケか水で溶いた木工ボンドを塗っておきます。
ワンポイントに刺繍とかしてもかわいいかも~^^(私は面倒くさいからやらないけど^^;)
応用編

テーブルの真ん中を削り、タイルをはめこんでみました。
目地には紙粘土を使っています。
色塗ったり、脚を違う感じにしたり。
オリジナルでいろいろなテーブルができますね^^
こういうすぐにできる工作は、短気な私にとっては息抜きになってとても楽しいものですw
話は変わりますが。
まだまだ被災地は大変な状況が続いています。
東日本では大変な状況の中、毎日を命がけで生活している人がいるというのに、全く被害のなかった地域に住む私。
ノンビリ人形遊びしてる場合なのか・・・。
と、ちょっと前まで思っていて、人形遊びだけでなく普段の生活に関してもいろいろブレーキをかけておりました。
後ろめたかったんです、きっと。
でも、被害のなかったこの地域にいてできることはなんだろう・・・と考えた時。
それは『自分のやりたいことを我慢すること』ではないんじゃないだろうか。
そんなことしても東北の方たちのお腹がいっぱいになるわけでも、寒さがマシになるわけでもない。
それは単なる「自己満足」に過ぎない。
むしろ普段どおりの生活を送ることで、心にゆとりが持てるようになってより被災者のことを考える余裕ができるんだと思います。
今日本全体が自粛ムードにある中で『不謹慎だ』といわれるかもしれないけれど、やっぱり私は人形遊びするし書きたい時にブログもぼちぼちだけど書いていくつもりです^^
家族で遊びにも行くし、必要なものも買い物します。
けど無駄遣い・無駄買いはしないように心がけています。
私は私でマイペースに毎日を元気に過ごしながら、東日本の方のために協力できることを頑張ります^^
今は義援金や節電という形でしか出来ないので、なるべく募金箱を見かけたら少しずつでも入れるようにしております。
被害のなかった西日本まで元気を失ってしまったら大変ですもの。
少しずつでも日本を元気にしていかないと!
スポンサーサイト
テーマ : ドール
ジャンル : 趣味・実用